本を出版するには、大きく分けて個人出版と商業出版の2つの方法があります。どちらを選ぶかによって、出版のプロセスや費用負担、販売面などに大きな違いが生じます。
私自身、大学生の頃から自費出版で小説を発表してきました。そして、商業出版との違いを肌で感じてきました。個人出版は、自由度が高い反面、すべてを自分でこなさなければならない大変さがあります。一方、商業出版は、出版社のサポートを得られる代わりに、様々な制約が伴います。
この記事では、個人出版と商業出版の違いを、私の経験を交えながら具体的に解説していきます。これから出版を考えている方や、自費出版に興味がある方に、参考になればと思います。
目次
出版プロセスの違い
企画・編集段階での関与度合い
個人出版と商業出版では、企画・編集段階での著者の関与度合いが大きく異なります。個人出版では、企画から編集まで、すべてのプロセスに著者が主体的に関わります。自分のアイデアを形にしていく楽しさがある一方で、全ての責任を負うことにもなります。
対して商業出版では、出版社の編集者が企画を立て、著者はその企画に沿って原稿を執筆します。編集者とのやり取りを通じて、本の方向性を決めていくのが一般的です。著者の裁量は限られますが、編集のプロからアドバイスを得られるメリットがあります。
原稿の推敲とブラッシュアップ
原稿の推敲やブラッシュアップも、個人出版と商業出版では違いがあります。個人出版の場合、原稿の修正は著者自身の判断で行います。自分の文章力を信じて、推敲に励む必要があります。時に、友人や家族に読んでもらい、意見を聞くのも良いでしょう。
一方、商業出版では、編集者が原稿をチェックし、修正を提案してくれます。文章の専門家である編集者の目を通すことで、原稿の質を高めることができます。ただし、編集者の意向と著者の意図がずれることもあり、すり合わせが必要になることもあります。
デザインや装丁の決定権
本のデザインや装丁は、読者を引き付ける重要な要素です。個人出版では、デザインや装丁のすべてを著者が決定します。自分のセンスを信じて、表紙やレイアウトを考えます。予算が許せば、デザイナーに依頼することも可能です。
商業出版の場合、デザインや装丁は出版社が決めることが一般的です。著者の意見は聞いてもらえますが、最終的な判断は出版社が下します。プロのデザイナーが手がけるため、質の高いデザインが期待できます。ただし、著者のイメージとは異なる装丁になることもあります。
費用負担とリスク
初期費用の違い
個人出版と商業出版では、初期費用の負担が大きく異なります。個人出版の場合、印刷費、編集費、デザイン費など、すべての費用を著者が負担します。1冊あたりの印刷単価は、部数が多いほど下がりますが、それでも数十万円から数百万円の費用がかかります。
一方、商業出版では、初期費用は出版社が負担してくれます。著者は原稿を納品するだけで、印刷費や編集費を気にする必要はありません。ただし、著者が印税をもらえるのは、本が売れた後になります。
在庫リスクの有無
在庫リスクも、個人出版と商業出版で異なります。個人出版では、印刷した本の在庫を著者が抱えることになります。売れ残りのリスクは著者が負うことになるのです。在庫を保管するスペースの確保も必要になります。
商業出版の場合、在庫リスクは出版社が負います。著者は在庫を抱える必要がないので、その点では気が楽です。ただし、本が売れなければ、次の本を出版してもらえない可能性もあります。
印税率の差異
印税率は、個人出版と商業出版で大きく異なります。個人出版の場合、印刷費を除いた販売収益のほとんどが著者の手に入ります。売上から印刷費を引いた額の70%程度が相場と言われています。
商業出版では、印税率は10%程度が一般的です。出版社が編集費や印刷費、流通費用などを負担している分、著者の取り分は少なくなります。ただし、商業出版では、本の売上が大きければ、印税収入も大きくなる可能性があります。
販売・流通面での差異
販売チャンネルの広さ
販売チャンネルの広さは、個人出版と商業出版で大きな違いがあります。個人出版では、著者自身が販売チャンネルを開拓しなければなりません。自分のブログやSNSでの宣伝、知人への声掛けなどが中心になります。一般の書店に並べてもらうのは容易ではありません。
商業出版の場合、出版社が全国の書店に営業をかけ、本を並べてもらいます。大手出版社なら、ほとんどの書店で本を見かけることができます。著者個人では難しい販売網を、出版社の力で広げられるのです。
書店での取り扱いの可否
書店での取り扱いも、個人出版と商業出版で大きな違いがあります。個人出版の本を書店で扱ってもらうのは、非常にハードルが高いと言えます。書店は、売れる本を置きたいと考えるので、無名の著者の自費出版本を置くメリットが少ないのです。
商業出版なら、書店での取り扱いは当然のことです。出版社と書店の取引があるため、スムーズに本を置いてもらえます。書店での販売は、多くの読者に本を届けるために欠かせません。
プロモーション活動の主体
プロモーション活動の主体も、個人出版と商業出版で異なります。個人出版の場合、プロモーションは著者自身が行います。ブログやSNSでの情報発信、知人へのお知らせなど、地道な活動が欠かせません。メディアに取り上げてもらうのも容易ではありません。
商業出版では、出版社がプロモーションの中心となります。著名な著者なら、テレビや雑誌で取り上げてもらえることもあります。ブックサインイベントなども、出版社が企画します。著者は、イベントに参加するなどの協力をします。
著者の自由度とコントロール
企画から完成までの自由度
個人出版と商業出版では、著者の自由度に大きな違いがあります。個人出版では、企画から完成まで、すべてを著者の自由に決めることができます。本の内容、装丁、印刷部数など、すべてが著者の意思次第なのです。自由度の高さが個人出版の醍醐味と言えるでしょう。
一方、商業出版では、とある程度のステークホルダーとの利害調整が必要にある分、著者の自由は制限されます。編集者とのすり合わせを経て、企画を固めていきます。出版社の意向に沿わなければ、出版が難しくなることもあります。
出版スケジュールの柔軟性
出版スケジュールの柔軟性も、個人出版と商業出版で異なります。個人出版では、著者の予定に合わせて、自由にスケジュールを組むことができます。書き上げるまでの期間も、自分のペースで決められます。仕事や家事の合間を縫って、少しずつ原稿を書き進めていくことも可能です。
商業出版の場合、出版社が決めたスケジュールに沿って進める必要があります。締め切りまでに原稿を仕上げなければなりません。編集作業や校正作業にも時間がかかるため、執筆期間は限られます。集中して書かなければ、スケジュールに間に合わないこともあります。
内容や表現の制約の有無
内容や表現の制約も、個人出版と商業出版で違いがあります。個人出版では、内容や表現に制約はありません。自分の伝えたいことを、自分の言葉で自由に表現できます。過激な内容や、ニッチな内容も、自己責任で出版できるのです。
商業出版の場合、出版社の編集方針に合わせる必要があります。編集者から、内容や表現を変更するよう求められることもあります。また、法律に触れるような内容は避ける必要もあります。表現の自由は、商業出版ではある程度制限されると言えるでしょう。
まとめ
個人出版と商業出版には、それぞれ大きな違いがあることがわかります。個人出版は、著者の自由度が高く、自分のペースで出版できるメリットがあります。その反面、すべての工程を自分で行う必要があり、費用負担も大きくなります。
商業出版は、出版社のサポートを受けられ、販売網も広いのが強みです。しかし、著者の自由度は限られ、出版社の意向に沿う必要があります。印税率も低くなりますが、本が売れれば大きな収入を得られる可能性もあります。
個人出版と商業出版、どちらを選ぶべきかは、著者の目的や状況によって異なります。自分のペースで自由に出版したい人には個人出版が、多くの読者に届けたい人には商業出版が適しているでしょう。
私は、個人出版を選びました。自由に表現できる喜びを感じられたからです。でも、商業出版のメリットも理解しています。出版を考えている方は、個人出版と商業出版の違いを理解した上で、自分に合った方法を選んでみてください。
本を出版するということは、自分の思いを形にする素晴らしい経験です。どんな方法を選ぶにせよ、自分の言葉を世界に発信する喜びを味わってみてはいかがでしょうか。
個人出版を検討している方には、アスカ・エフ・プロダクツの個人出版サービスがおすすめです。明日香出版社との提携により、信頼性の高い出版が可能です。また、自費出版、企業出版、電子出版など、ニーズに応じたサービスを選べるのも魅力の一つ。プロのサポートを受けながら、自分の思いを形にしてみませんか。